高知県のクイズチャレンジ10問

四国地方の南部に位置し、自然と歴史が豊かな高知県。その高知県にまつわるクイズを10問、取り揃えました。高知県の県庁所在地や観光地、温泉地、特産品などを通じて、高知県の魅力を再発見してくださいね。
それでは、始めていきましょう!
第1問(県庁所在地)
まずは基本の基、県庁所在地の問題です。皆さん、ご存知ですか?

かねみちゃん
+ 答えはコチラ
解説:高知県の県庁所在地は高知市です。県の南部に位置し、県民の約4分の1が住んでいる県最大の都市です。市内には、戦国時代の名将・坂本龍馬の出身地であることから龍馬に関連した施設が多く、観光スポットとして人気です。また、土佐藩の城下町として発展した歴史を感じさせる建造物も多く、歴史好きにはたまらないスポットとなっています。
答え:高知市
第2問(日本三大盆踊り)
問題:高知県で毎年夏に開催される、日本三大盆踊りの一つは何でしょう?
- 郡中おどり
- 土佐の阿波踊り
- よさこい祭り
- 阿波踊り
夏の風物詩といえばお祭り!高知県の夏を盛り上げる、大規模なお祭りについての問題です。

かねみちゃん
夏の高知県は盆踊りで賑わうんだよね。でも、一体どの盆踊りだったっけ?
+ 答えはコチラ
解説:高知県で毎年夏に開催される、日本三大盆踊りの一つは「よさこい祭り」です。毎年8月9日から12日までの4日間、高知市中心部が色とりどりの衣装を身にまとった踊り手たちで溢れます。祭りは1954年に始まり、現在では全国各地でよさこい祭りが開催されています。その原点となるのがこの高知市のよさこい祭り。多くのチームが参加し、それぞれが個性的な振り付けと衣装で競い合います。
答え:よさこい祭り
第3問(特産品の魚)
問題:高知県の特産品であり、刺身や酒の肴として人気がある魚は何でしょう?
美味しい海鮮が楽しめる高知県。特に有名な一品についての問題です。

かねみちゃん
高知県といえば海鮮!でも、一体どの魚が特に有名だったかな?
+ 答えはコチラ
解説:高知県の特産品であり、刺身や酒の肴として人気がある魚は「カツオ」です。特に、「土佐のカツオのたたき」は全国的にも知られる高知県の名物料理で、外側を焼いて中は生のままの状態に仕上げ、塩やポン酢で食べます。春と秋の2回、高知沖に現れるカツオは脂がのっていて、その旨味は格別です。
答え:カツオ
第4問(有名な観光地)
問題:高知県にある国立公園で、渓谷や奇岩、名瀑などが観光地となっている場所はどこでしょう?
- 阿蘇くじゅう国立公園
- 中部山岳国立公園
- 慶良間諸島国立公園
- 足摺宇和海国立公園
次は自然豊かな公園についての問題です。

かねみちゃん
+ 答えはコチラ
解説:高知県にある国立公園で、渓谷や奇岩、名瀑などが観光地となっているのは「足摺宇和海国立公園」です。
足摺宇和海国立公園は、高知県南部から愛媛県南部にかけて広がる国立公園で、豊かな自然環境と美しい景観が広範囲にわたって保護・活用されています。特に、「足摺岬」は日本最南端の岬として知られ、美しい夕日が名物となっています。また、この公園では豊富な野生動物や植物に出会うこともでき、自然愛好家にはたまらないスポットです。
答え:足摺宇和海国立公園
第5問(有名な市場)
問題:高知県で有名な、早朝から営業している市場は何でしょうか?
さて、高知県の市場についてです。早起きの人にはうれしい、朝から活気にあふれる市場です。

かねみちゃん
んー、朝から元気に市場に行きたい!さて、その名前は何でしょう?
+ 答えはコチラ
解説:高知県で有名な、早朝から営業している市場は「高知日曜市」です。
高知日曜市は、高知市中心部の大通りを舞台に、毎週日曜日の朝に開催されています。その規模はなんと全長約1.3kmにも及び、約420の店舗が出店する巨大市場です。新鮮な海の幸や山の幸、農産物、加工品など地元の食材が豊富に揃っています。また、屋台で提供されるご当地グルメも人気で、観光客だけでなく地元の人々にとっても親しまれているスポットです。
答え:高知日曜市
第6問(仮面をかぶるお祭り)
問題:高知県で有名なお祭りで、踊り手が黒ずくめの衣装を身につけ、仮面をかぶるこのお祭りは何でしょうか?
次はお祭りについての問題です。伝統的な衣装と、力強い踊りが特徴的なこの祭りをご存知でしょうか?

かねみちゃん
お祭りってワクワクするよね!特に踊りがあると雰囲気も盛り上がるし、楽しい!
+ 答えはコチラ
解説:高知県で有名なお祭りで、踊り手が黒ずくめの衣装を身につけ、仮面をかぶるこのお祭りは「よさこい祭り」です。
よさこい祭りは、1954年に高知県高知市で始まったお祭りで、現在では全国各地で開催されるようになりました。元々は商業振興を目的として始まったよさこい祭りですが、その魅力は広まり、現在では一大文化行事となっています。踊り手が黒ずくめの衣装を身につけ、仮面をかぶるという特徴的なスタイルと、力強く情熱的な踊りが魅力的で、見る人々を魅了します。
答え:よさこい祭り
第7問(スキー場)
問題:高知県にある日本最南端のスキー場は何でしょうか?
- 戸田高原スキー場
- 早明浦ダムスキー場
- 蒜山高原スキー場
- 旭川市スキー場
次はスキー場についての問題です。高知県と言えば、海や山などの自然が豊かな地域ですが、スキー場もありますよ!

かねみちゃん
高知県にもスキー場があるんだって!日本最南端のスキー場って、どこだろう?
+ 答えはコチラ
解説:高知県にある日本最南端のスキー場は「早明浦ダムスキー場」です。
早明浦ダムスキー場は、一般的なスキー場とは異なり、ダムの堤体を利用したスキー場です。毎年12月から2月までの限定オープンで、自然の雪を利用しています。スキーやスノーボードの初心者から楽しむことができ、ローカルな雰囲気を味わいたい方にはおすすめです。
答え:早明浦ダムスキー場
第8問(有名な料理)
高知県の美味しい料理についての問題です。ここで出てくる料理の一つは、特に高知県を象徴する料理と言っても過言ではありませんよ。

かねみちゃん
高知県の代表的なグルメって何だろう?四選択肢の中にヒントがあるよ!
+ 答えはコチラ
解説:高知県で有名な料理といえば、「かつおのたたき」です。
たたきとは、表面を強く焼き、内部は生のままにする調理法を指します。高知県は鰹(かつお)の水揚げが全国的にも有名で、新鮮な鰹を使ったたたきは絶品です。たたきは、おろし生姜や葱、にんにくといった薬味と一緒に醤油で食べるのが一般的です。その豊かな風味と香り、新鮮な食感が絶妙にマッチした「かつおのたたき」は、訪れた観光客にとって絶対に外せない高知グルメの一つです。
答え:かつおのたたき
第9問(特産品)
問題:高知県の特産品で、別名を「土佐の黒ダイヤ」と呼ばれるものは何でしょうか?
次は、高知県の特産品についての問題です。一体何が「土佐の黒ダイヤ」でしょうか?

かねみちゃん
「土佐の黒ダイヤ」なんてキラキラした名前だけど、一体何のことなんだろうね?
+ 答えはコチラ
解説:「土佐の黒ダイヤ」とは、「土佐一本釣りまぐろ」のことを指します。
土佐湾は暖流と寒流が交差する海域で、まぐろをはじめとした多種多様な海の幸が豊富に存在します。特にまぐろはその大きさと味の良さから全国的に名を馳せています。特に「一本釣り」という方法で釣り上げられるまぐろは、鮮度が高く、質も非常に優れているため、「土佐の黒ダイヤ」と称されています。これらのまぐろは高知県内だけでなく全国の高級寿司店などでも取り扱われており、まぐろ好きにはたまらない逸品となっています。
答え:土佐一本釣りまぐろ
第10問(坂本竜馬が生まれた土佐藩)
問題:坂本竜馬が生まれた土佐藩(現在の高知県)の藩主はどの家でしょうか?
最後の問題は、高知県の偉人・坂本竜馬にちなんだ問題です。竜馬が活躍した幕末の歴史に興味がある方は、答えがすぐに出てくるかもしれませんね。

かねみちゃん
坂本竜馬、かっこいいよね~!でも、彼が生まれた土佐藩の藩主は誰だったかな?
+ 答えはコチラ
解説:坂本竜馬が生まれた土佐藩(現在の高知県)の藩主は山内家でした。山内一豊が関ヶ原の戦いで活躍した功績から、土佐一国を与えられて土佐藩を立藩しました。一豊は高知県民から今でも多大な尊敬を集める人物で、高知市には彼の銅像が立っています。竜馬はこうした背景のもとで生まれ育ち、幕末の動乱期に独自の活動を展開しました。
答え:山内家
まとめ
いかがでしたか?高知県に関する10問のクイズ、全問正解できましたか?県庁所在地から有名な観光地、特産品、偉人に至るまで、さまざまな角度から高知県を学ぶことができましたね。
こうした情報を頭に入れておけば、次に高知県を訪れたときにはより深くその地を楽しむことができるはずです。また、この知識を活かしてクイズ大会などで活躍するのも良いでしょう。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。少しでもお役に立てたなら幸いです!

かねみちゃん
地図を選択すると、選択した都道府県のクイズが表示されます。