兵庫県のクイズチャレンジ10問

こんにちは、皆さん!今回は、兵庫県にまつわるクイズをご用意しました。旅行や地域の勉強に役立ててくださいね。
では早速、挑戦してみましょう!
第1問
まずは県庁所在地の問題です。皆さんは分かりますか?

かねみちゃん
+ 答えはコチラ
解説:兵庫県の県庁所在地は神戸市です。神戸市は日本有数の港湾都市で、神戸港は明治時代から栄え、国際的な交流が活発で多文化の融合が見られる都市です。
また、南京町と呼ばれる中華街や、旧居留地にある洋風の建物群、神戸ハーバーランドやメリケンパークなど観光スポットも多く、また神戸ビーフというブランド和牛も有名ですね。
答え:神戸市
第2問
次は歴史好きにはたまらない、城に関する問題です。

かねみちゃん
さあ、この問題もあなたならば解けるでしょうか?ちょっとでも迷ったら、そのまま次の城めぐりの旅行先にしてみては?
+ 答えはコチラ
解説:兵庫県で有名な城と言えば、世界遺産にも登録されている「姫路城」です。姫路城は日本の城の中でも特に保存状態が良く、現存する12の天守閣の中で最大級のものとして知られています。
その美しい白壁から「白鷺城」とも呼ばれ、四季折々の風景とともに訪れる観光客を楽しませています。城内部の見学も可能で、戦国時代の雰囲気を肌で感じられます。
答え:姫路城
第3問
問題:兵庫県で観光客に人気のある温泉地はどこでしょうか?
旅行といえば温泉!日本全国にはたくさんの素晴らしい温泉地がありますが、兵庫県にもその一つがあります。

かねみちゃん
さあ、あなたの温泉知識を試す時間ですよ!これを解けたら、そのままお風呂グッズをパッキングして、GO!
+ 答えはコチラ
解説:兵庫県で観光客に人気のある温泉地といえば、「有馬温泉」です。有馬温泉は日本三古湯のひとつとされ、金泉と銀泉の2つの源泉からなる温泉地として知られています。
金泉は含鉄泉で、その赤褐色の湯は肌をすべすべにする効果があるとされています。一方、銀泉は炭酸水素塩泉で、無色透明の湯が特徴です。その名の通り金色と銀色の二種類の湯が楽しめるのが有馬温泉の魅力です。
温泉街周辺には足湯や飲泉所もあり、湯めぐりを楽しむことができます。
答え:有馬温泉
第4問
問題:兵庫県で行われる、日本三大夜高祭りの一つは何でしょうか?
- 靖国神社みたま祭
- 八坂神社祇園祭
- 西宮夏祭り(えびす祭り)
- 秋田県の竿燈祭り
兵庫県にはたくさんの素晴らしい伝統行事があります。その中でも一際目を引くお祭りの一つを取り上げました。

かねみちゃん
三大夜高祭りって知ってます?その中の一つが兵庫県で行われてるんですよ!
+ 答えはコチラ
解説:兵庫県で行われる、日本三大夜高祭りの一つは「西宮夏祭り(えびす祭り)」です。
この祭りは兵庫県西宮市の市民が中心となり、毎年夏に行われています。夜高祭りは、豪華な山車が町を練り歩く様子が見どころの祭りで、各地で行われていますが、西宮の夏祭りはその中でも特に規模が大きいとされています。
祭りの期間中、街中は華やかな山車や提灯で飾られ、多くの人々でにぎわいます。また、地元の人々が手作りする山車はその豪華さからも見逃せません。
答え:西宮夏祭り(えびす祭り)
第5問
問題:兵庫県内にある、日本最古の本格的西洋建築と言われる建物は何でしょうか?
西洋風の美しい建築物と言えば、兵庫県が全国でも有名ですよね。旅行や観光で訪れる際の楽しみの一つです。

かねみちゃん
でも一番最初に建てられた、いわゆる「本格的」な西洋建築は何だと思いますか?
+ 答えはコチラ
ここで正解の発表です。
解説:兵庫県内にある、日本最古の本格的西洋建築と言われる建物は「神戸異人館」です。
異人館は、開港当時に神戸に住む多くの外国人たちが住んでいた洋風の住宅で、多くが現存していることで知られています。その中でも特に古い時期に建てられたものが「神戸異人館」で、その美しい建築様式や豪華な内装は、当時の外国人たちの生活を偲ぶことができます。
現在では一部が公開されており、観光スポットとして多くの人々に親しまれています。
答え:神戸異人館
第6問
日本の各地方にはそれぞれ特色のある美味しい特産品がありますよね。さて、兵庫県といえば何を思い浮かべますか?

かねみちゃん
うーん、これはちょっと難しいかも?でも美味しいものに関しては得意なんだよね!
+ 答えはコチラ
さて、答えを発表します。
解説:兵庫県の特産品といえば「明石焼き」です。
明石焼きは、もともとは兵庫県明石市の名物で、小麦粉の生地にダシで味付けをした具材を混ぜて焼いたものを指します。具材には明石市周辺で獲れる新鮮なタコがよく用いられます。
たこ焼きと似ていますが、明石焼きは一つ一つが大きく、また、生地にダシが多く含まれているのが特徴で、一口食べるとダシの風味が広がります。最近では全国各地で食べられ、兵庫県を訪れた際にはぜひ試してみてください。
答え:明石焼き
第7問
問題:兵庫県内にある日本三景の一つはどこでしょうか?
今回は兵庫県内の名所についての問題です。

かねみちゃん
+ 答えはコチラ
解説:日本三景の一つに数えられるのは、宮島、松島、そして天橋立です。
しかしながら、これらの中で兵庫県に位置するのは「淡路島」ですが、残念ながら淡路島は日本三景には含まれていません。淡路島は日本最大の連絡橋である明石海峡大橋で、本州と結ばれています。観光地としても人気があり、淡路ワールドパークオノモトや淡路夢舞台などの施設があります。
本問の答えとなる日本三景の一つは宮島(広島県)、松島(宮城県)、天橋立(京都府)となります。なので、今回の選択肢からは該当する場所はありません。
答え:該当なし
第8問
問題:兵庫県にある「播磨町」は何という理由からその名前がついたでしょうか?
- 町の形が磨き上げられた石のようだったから
- 地元の英雄の名前が「播磨」だったから
- かつてここが播磨国の一部だったから
- 該当なし
地名の由来、興味深いですよね。

かねみちゃん
+ 答えはコチラ
解説:「播磨町」の名前は、かつてこの地域が「播磨国」の一部だったことに由来しています。
播磨国は、現在の兵庫県東部を中心に広がっていた国で、大化の改新(7世紀)の際に設けられたとされています。播磨国は、平安時代の国司の赴任先としても知られています。例えば、菅原道真が播磨国司に任命されたことが有名です。
したがって、この問題の答えは、「かつてここが播磨国の一部だったから」です。
答え:かつてここが播磨国の一部だったから
第9問
問題:兵庫県にある日本で最も高い山は何でしょうか?
山岳観光も兵庫県の魅力の一つですね。

かねみちゃん
+ 答えはコチラ
解説:兵庫県の最も高い山は六甲山です。
兵庫県と大阪府の県境に位置する六甲山は、最高点で931メートルの標高を誇り、その山頂からは大阪湾や神戸市の美しい景観を一望することができます。ハイキングコースが整備されており、アクセスも良好なため、多くの観光客に愛されています。また、六甲山の山頂付近には、音楽ボックスのメーカーで知られるオルゴールミュージアムや牧場、レストランなど、さまざまな施設が点在しています。
したがって、この問題の答えは、「六甲山」です。
答え:六甲山
第10問
最後の問題です。一番人口が多い市、分かりますか?

かねみちゃん
+ 答えはコチラ
解説:兵庫県で一番人口が多い市は神戸市です。
神戸市は日本で6番目に人口が多い市で、兵庫県の県庁所在地でもあります。山と海に囲まれた美しい景観と、国際色豊かな街並みが魅力の一つです。異人館や南京町などの観光地、また神戸ビーフなどの美食も有名です。大都市ながらに自然も豊かで、港町としての開放感も併せ持つ神戸市は、多くの人々にとって魅力的な住みやすい街となっています。
したがって、この問題の答えは、「神戸市」です。
答え:神戸市
まとめ
いかがでしたか?兵庫県についてのあなたの知識は深まりましたか?私たちが日々生活している地域や訪れたい地域について学ぶことは、その地域をより深く理解し、愛する一助になります。そしてそれが観光や旅行の楽しみを一層増やしてくれるはずです。
兵庫県は海から山まで、自然豊かな地域が広がり、古代からの歴史や文化も深いです。これらのクイズを通じて、その魅力を少しでも感じ取って頂ければ幸いです。
また、新たな発見や学びがあった方も、これを機に更に詳しく調べてみてはいかがでしょうか。地元の知識を深めることは、その地域の人々とのコミュニケーションにも役立ちます。
このクイズが皆さんの兵庫県への理解や興味を深める一助となれば、これほど嬉しいことはありません。兵庫県にはまだまだ紹介しきれない魅力がたくさんありますので、ぜひ足を運んで、その魅力を自分の目で確かめてみてください。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。少しでもお役にたてたなら幸いです!

かねみちゃん
最後まで読んでくれてありがとうございました!!これからも一緒に楽しく学んでいきましょうね!
地図を選択すると、選択した都道府県のクイズが表示されます。